河合塾 医学部予備校を実際に利用した人の口コミ結果を徹底解剖!

口コミ・評判

PR:本サイトの表記には一部プロモーションを含みます。

東大・京大・医学部など難関大対策もできるとして評判の「河合塾 医学部予備校」の口コミをご紹介します。

気になる河合塾 医学部予備校の使い勝手を知るには実際に利用している人から生の声を直接伺うことができれば一番よいのですが、現実的にはそうもいきませんから、ネット上での河合塾 医学部予備校の口コミ評判が使い勝手を確認するための重要な参考になってきます。

実際に調べてみると、河合塾 医学部予備校の良い口コミ~悪い評判までありましたが、ここではあくまでも中立的な立場で嘘なく真実を伝えていけたらと思います。

河合塾 医学部予備校を利用しようかどうか迷っている方の参考になれば幸いです。

\東大・京大・医学部など難関大対策もできる医学部予備校/
河合塾 医学部予備校の公式サイトはこちら

河合塾 医学部予備校の基本情報

運営会社 河合塾グループ
アピールポイント
  • 東大・京大・医学部など難関大対策もできる予備校
  • ICT教材を使用するためのWi-Fiも完備
  • 最新入試情報をもとに1人ひとりに最適な受験・学習指導を行うチューター(進学アドバイザー)と、授業の疑問や学習の進め方をいつでも気軽に相談できる講師が、キミの志望校合格まで徹底サポート
コース紹介
  • MEPLOコース:東大入試を突破するだけではない「深みのある学び」を追求する、高校生・中学生対象の対面授業
  • 高卒生コース:対面授業コース
  • 高校グリーンコース:対面授業・個別指導・オンライン授業・映像授業の各コース
  • メディカルラボコース:1対1個別授業で医学部合格へと導くコース
校舎所在地
  • MEPLOコース:池袋教室・本郷教室・表参道教室・横浜教室
  • 高卒生コース:全国29校舎
  • 高校グリーンコース:全国48校舎
  • メディカルラボコース:全国26校舎
入学金・授業料
など詳細
河合塾 医学部予備校の入学金・授業料など詳細はこちら

※上記で紹介した各サービス内容は、本記事作成日または更新日現在のものですので、同日以降にサービス内容などが変更されている場合があります。詳細につきましては河合塾 医学部予備校の公式サイトにてご確認していただきますようお願いします。

河合塾 医学部予備校の口コミをまとめました!

河合塾 医学部予備校の中立~悪い口コミ

3.0
集団だけで医学部レベルまでいけるのは天才だけ。

東大寺とかの上位クラス

悪いことは言わない。

苦手科目は迷わずその科目のプロの個別をつけろ!

手遅れになるぞ!(Googleクチコミ

3.0
3浪でやっと合格した私が断言します!

医学部に受かるために大切なのは情報じゃなくて成績です!!!!

情報で合格できると思って舐めてると3浪します!

情報とか対策だけで受かるならもっとみんな受かってます。
医学部予備校に通ったら大丈夫な訳ないです。
偏差値50付近で入塾したら1年だと落ちる方が普通です。

医学予備校の正体って結局良い先生がいる確率が高いところです。それだけです。

医学部予備校に入っても科目ごとに良い先生を見つけなくちゃいけません。

正直、科目ごとに塾を変えてもいいと思います。
私は最後はそうしました。

セットで受けなきゃ駄目とか言われますが、じゃあ辞めると言えば通ります。

ぶっちゃけ良い先生に出会えたら勝ちです!
理系科目は先生によって全然変わります。

私からのアドバイスは以上だ!

改めて、マジで油断せずに頑張れ!

3浪はまじ病む。落ちたら多分私の心は終わってた。(Googleクチコミ

1.0
この塾を訪れた人の多くは広告を見て来ていると思うが、そのせいでこの塾は広告にお金を回し過ぎて、講師の質が低い
加えて、生徒数が多いのでカリキュラムは一度も管理されたことはなかった。
数学の先生は授業数を入れ過ぎていて、
疲れ切ってチャート、過去問を読むだけの授業もあった
英語、物理の先生は雑談が多く本当に半分以上雑談しているのではないかと感じた
良かった点を上げれば
他の塾は早く閉まる、日曜も夜22.00まで残れたし、過去問も事務の方が昔の年度までおいてもらったのは大変ありがたかったが、
個別に特化した塾に行こうと思って、通わせてもらったが、あまりに酷かった、
他の医専の個別を取ったほうが幾分かマシだと思う(Googleクチコミ

※ 上記口コミは個人の感想です。

河合塾 医学部予備校の良い口コミ

5.0
藤沢校でお世話になった担任のsさん(現在、池袋校)は、凄く親身になって対応してくださいまして、良い先生でした。休日の勉強の1日のスケジュールを考えて下さったり、質問にもすぐ答えて下さいまして、信頼出来る担任の先生でした。
各教科の先生も 教え方が上手で分かりやすいです。150分授業の中にインプットとアウトプットの時間があり、部活で忙しい時や自宅で集中出来ない時など効率良く勉強出来て良かったです。お陰様で無事合格しました。

<良い点>
*教科の担任の先生が全員プロで教え方が分かりやすく、入塾してから英、数、科学、生物の科目を通っていましたが どの教科も成績UPしました。受験直前になりますと その学校に合わせた勉強を臨機応変に対策してくださいました。又 定期テスト対策もお願いするとやって下さいました。

*自習室が静かで集中しやすいです。塾の中で話さない様に徹底されていて 集中しやすい環境でした。塾の場所も 周りが塾が多い場所なので、治安も良かったです。 毎日 22時まで 自習室がやっているので、学校帰りや、土曜日 日曜日 祝日も22時まで勉強して帰りました。

又 高3以降 毎日 大量の小テストをこなさないと親に連絡がいくシステムになっています。

何が何でも勉強しなければいけないシステムです。 1人では集中力が途切れる方はお勧めです。

*医学部に入学したら、大部分の生徒が推薦も一般も浪人もメディカルラボ出身者で、入学後も一緒の部活に入ったり、遊びに行ったりしています。全国にメディカルラボがあると言うのも大きいと思います。 入学しても心強いです。

夏期講習など大手予備校に行った事がありますが、マイナス点は、友達が出来て話してしまう事だと思いました。

メディカルラボは、校舎の外に出て 無理矢理 外に出て話さないと、友達が出来ないシステムになっています。(Googleクチコミ

5.0
4年間この塾にお世話になった者です。はじめの頃の成績では医学部など雲の上の存在でしたが、先生方の自分の性格に合わせた授業、そして休憩時間や忙しい時にも嫌な顔ひとつせず親身になって質問に答えてくださり成績はどんどん上がっていきました。教務の方も医学部の情報にはめちゃくちゃ詳しいです。大学生のチューターさんも質問の返答のレベルが鬼ほど高く、めちゃくちゃわかりやすいです。先生方がいない時はよくチューターさんを捕まえていました笑。何回も言いますが自分が今年の春から医学部にいけるとは思っていなかったのでこの塾に出会って正解だと思っています!(Googleクチコミ

5.0
昨年2月の私立後期日程の直前講習からお世話になりました。急な入学でしたが迅速に対応して頂き、良い先生をつけて頂きました。4月から本科生として通う中では子供の話によく耳を傾けてくださり、気持ちに寄り添った対応をして頂けました。校舎の設備も十分に整っており、1日集中して勉強ができる環境です。お陰様で合格は全て正規合格を頂くことができ、4月から都内有名私立校に通います。(Googleクチコミ

5.0
自分に合った方法や参考書などを指導して下さり、そのおかげで最短距離で医学部に合格出来ました!アットホームな環境で先生方とも話しやすく勉強に打ち込むのにはピッタリでした!(Googleクチコミ

5.0
学費はとても高いですが、サポートと教材無料、コピーし放題、情報量という点を考えると妥当です。担任の評価が低いのが謎です。私の担任は体調精神面勉強面まで常に気をつけてくれて、不安なく入試に向けて勉強できました。講師の方々も各科目の先生が先生同士で話し合い、私に合った勉強スタイルを作ってくれたのでとても良かったです。入試中も問題を解いたら添削してくれました。多分成績が伸びない理由は本人の覚悟と努力次第なので、2つともなければどこの予備校に行っても合格するのは難しいです。スマホの没収は絶対ないです。自己申告です。先生は合わなかったらチェンジ出来ます。(Googleクチコミ

5.0
先生方との距離が近く、アットホームな環境で快適に勉強出来ます。
先生から渡された厳選プリントをとにかく解く事で私は合格出来ました。(Googleクチコミ

5.0
社会人から私立医学部を目指すということで、数学も中学レベルから教えて頂きました。個別授業なので、気になるところは逐一先生に聞ける環境で助かりました。また、個人的に自習時間は一人だとダレてしまうところがあるのですが、私がやる気がないときはスタッフの方から叱咤激励して頂いたり、一緒に気分転換に付き合っていただくなど、サポートも手厚かったです。面接対策の際は、担当の先生だけではなく色んな先生が面接の練習に付き合って下さいました。そのお陰もあって合格できたと思っています。正直塾代としては安くないので、本気で医学部を目指す人にこそおすすめしたいです。(Googleクチコミ

国公立医学部志望の浪人生です。
Q.予備校は 河合塾/駿台/医学部進学塾(メディカルラボ) のうちどれかに通おうと思っているのですが、どこに通うのがいちばん良いでしょうか。

A.全て行ったことあります。河合塾、駿台は良心的な価格です。当たれば講師の質はとてもよいが自習は自分次第、授業時間が医専より少ない、クラスの生徒数多め、質問を講師にしにくい場合がありますがチューター(大学生バイト)でも答えてはくれます。自由時間多めで遊んじゃうかもしれません。
ラ◯は、個別なので1人1人の状況にあった指導をしてくれます。講師もわかりやすい指導です。質問はほぼ授業時間内にしかできず、休み時間には講師に質問はかなりしにくいです。チューターはいますので質問をチューターにすることはできます。費用は青天井です。本当に高く、追加もあります。夏休み前、学期前など要所要所に親と面談もあり、追加授業などオススメされます。その分、高級感のある施設です。あとは個別なので孤独で、精神的に参る人が多そうです。
選択肢にはありませんでしたが、予算がとても幅広いようなので予算は大丈夫なのであれば、医専がよろしいかと思います。レクサスは授業もわかりやすく、8時から9時すぎまでみっちりがっつり勉強を強制されます。自習で何をしようかと考える必要はなく、自分に必要な課題を先生が判断して出してくれます。追加料金もほぼありませんでした。Y MS、メルリックス、京都医塾、富士学院なども頼れる医専かと思います。少人数のクラスで程よく友達もでき、情報もたくさんもっていて、医専が近道かと思います。他にもよい医専があると思いますが、実際にいくつか訪れてみるとよいと思います。(Yahoo!知恵袋

※ 上記口コミは個人の感想です。

河合塾 医学部予備校の口コミからわかった4つのこと!

  • 講師だけでなく大学生のチューターも質問に対する返答レベルが高い
  • 1対1個別授業のメディカルラボコースは先生が合わなかったらチェンジ出来る
  • クラスの生徒数が多いため、講師に質問しにくい
  • 自習は自分次第、授業時間が医専より少ない

講師だけでなく大学生のチューターも質問に対する返答レベルが高い

河合塾のサポート体制について、特に「チューター(大学生スタッフ)」の質問対応レベルに関しては、公式サイトや公開情報では詳細な水準や評価基準が明記されていません。そのため、このような口コミはとても貴重だと思います。

ちなみに、一般的な傾向や河合塾の運営方針、医学部受験専門予備校としての特徴から、以下の点が推察されます。

  • 河合塾のチューターは、主に難関大学や医学部に在籍する現役大学生が多く、受験経験や学習ノウハウを活かして生徒の質問対応や学習相談にあたっています。
  • 公式なカリキュラムや指導方針のもと、一定の研修や指導を受けているため、基礎的な質問や学習方法、受験生活の相談には十分対応できるレベルが期待されます。
  • ただ、専門的な内容や高度な学問的質問、最新の入試傾向に関する詳細な解説は、やはりプロ講師や専任スタッフの役割となることが多いです。チューターは「身近な相談役・学習サポーター」としての位置づけが強いです。

「個別相談や学習アドバイス、面接・小論文対策など、医学部受験に必要なサポートが充実しています」と公式には記載されていますが、個別質問の質や深さは、チューターの個人差や担当範囲による部分も大きいでしょうね。

1対1個別授業のメディカルラボコースは先生が合わなかったらチェンジ出来る

河合塾グループの医系専門予備校であり、河合塾本体のコースとは別組織・別コースのメディカルラボですが、1対1の完全個別指導や個別カリキュラムによる医学部受験対策を行っており、集団授業が中心の河合塾本体の医学部コースとは運営や指導スタイルが異なっています。

このメディカルラボでは、講師との相性が合わない場合、講師の変更(チェンジ)が可能です。

実際の口コミや体験談でも、「担当者がすぐに講師の変更をしてくれて、対応の早さは、さすがに専門予備校だと感じた」といった声が見られます。また、公式サイトの「よくある質問」でも、講師の変更希望には柔軟に対応している旨が明記されています。

メディカルラボは1対1の完全個別指導スタイルなので、生徒の理解度や学習スタイルに合わせて最適な講師をマッチングすることを重視しています。万が一、指導方法や相性に不安を感じた場合は、校舎の担当者に相談することで、スムーズに講師を変更してもらえます。

このように、講師チェンジは可能であり、迅速に対応してもらえる体制が整っています。

クラスの生徒数が多いため、講師に質問しにくい

河合塾本体の医学部コースは集団授業が中心で、クラスの生徒数も多い傾向があります。実際、1クラスあたり80名規模になることもあり、この規模では授業中に講師へ個別に質問するのは確かに難しい場面が多いようです。

でも、講師への質問自体は可能であり、河合塾では「疑問が解けるまで、受験指導のプロに直接質問できる」と明記しています。講師は授業前後に待機しており、生徒の疑問に丁寧に答える体制をとっています。このため、詳細な解説や高度な質問には、やはり講師に直接質問するのが最適です。

また、河合塾は大手予備校ながらも、個別フォローやチューターとの面談などのサポート体制も充実しているため、質問しやすい環境づくりにも配慮されています。

自習は自分次第、授業時間が医専より少ない

河合塾の医学部コースは集団授業が中心で生徒数も多いので、授業時間自体は医学部専門予備校(医専)と比べて短めになる傾向があるようです。そのため、自習時間の比重が大きくなりやすいです。つまり、授業以外の時間に自習をしっかり行うことが前提となっているんですね。

だから、河合塾の医学部コースには、個別ブース型やオープン教室、ラウンジなど、さまざまなタイプの自習室が用意されており、集中できる環境が整えられています。また、生徒一人ひとりに担当者がついて進路相談や学習アドバイスを行っているため、困った時は積極的に相談することが推奨されています。

とはいえ、自習時間が長いと、どうしても集中力が切れてしまい、遊んでしまう・だらけてしまうという心配は現実的にありますし、河合塾は「自分のペースで効率よく学習を進めたい受験生にはおすすめできない」とも評されていることから、自己管理が苦手な場合は注意が必要です。

河合塾 医学部予備校をおすすめしない人

  • 自分のペースで効率よく学習を進めたい人:河合塾は集団授業中心で、オーダーメイドの個別カリキュラムがないため、自分だけの学習計画で進めたい人には不向きです。
  • 自己管理が苦手で、自習時間に集中できない人:自習時間の比重が大きく、自己管理力が求められるため、誘惑に弱い・だらけやすいタイプには厳しい環境です。
  • 先生を自分で選びたい人:河合塾では希望通りの先生を選ぶことができず、河合塾本体の医学部コースだと、先生との相性が合わない場合も変更しにくいです。
  • 質問や相談をすぐにしたい人:生徒数が多く、講師への質問タイムが限られるため、疑問をその場ですぐに解決したい人にはストレスになることがあります。
  • 追加料金や季節講習の費用が気になる人:授業料のほかに入塾金や季節講習代などが発生し、費用面を重視する人には負担が大きく感じられることがあります。

河合塾 医学部予備校をおすすめする人

  • 医学部志望で基礎学力がある程度身についている人:集団授業のレベルが高く、応用力を伸ばしたい人に向いています。
  • 全国規模の模試や豊富な教材を活用したい人:河合塾の全統模試や分かりやすいテキストで実力を測りたい人に最適です。
  • 同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨したい人:医学部志望者が多く、周囲と競い合いながらモチベーションを高めたい人に向いています。
  • 自習室など学習環境を重視する人:充実した自習室や教材、赤本など学習資源を最大限活用したい人におすすめです。
  • スケジュール管理や進路相談などのサポートも受けたい人:担当者やチューターによる面談、進路指導も充実しており、自己管理の補助が欲しい人に適しています。
  • 国公立・私立医学部のどちらも視野に入れている人:幅広い大学の入試情報や対策が用意されているので、複数校受験を考えている人に合っています。
  • 授業+自習のバランスで学習したい人:授業でインプットし、自習でアウトプットや復習を重視したいタイプには理想的な学習環境です。

\東大・京大・医学部など難関大対策もできる医学部予備校/
河合塾 医学部予備校の公式サイトはこちら